
#デモデータの作成
a<-rnorm(100,50,10)
b<-rnorm(100,70,15)
d<-data.frame(group=rep(c("A","B"),each=100),rate=c(a,b))
library(ggplot2)
#とりあえずプロット
g<-ggplot(data=d,mapping=aes(x=group,y=rate,color=group))+
geom_boxplot(outlier.shape=NA)+
geom_point()+
guides(colour=FALSE)
plot(g)
これをそのままプロットすると、次のようになります。
ところが、他のグラフのスケールと合わせたいときなど、目盛りの範囲や分割の仕方を任意に調整したい場合もあると思います。
ggplot2では、主にscale_y_continuous()を使って縦軸の調整していきます。
#y軸を0-120の範囲で(limits)、目盛りを5つで区切る(..., breaks(length=5))
g<-ggplot(data=d,mapping=aes(x=group,y=rate,color=group))+
geom_boxplot(outlier.shape=NA)+
geom_point()+
scale_y_continuous(breaks=seq(0,120,length=5),limits=c(0,120))+
guides(colour=FALSE)
plot(g)
ggsave("box_scale_demo1.png",g)
#y軸を0-120の範囲で、60-120の目盛りを5つで区切る(breaks(from=60, to=120, length=5))
g2<-ggplot(data=d,mapping=aes(x=group,y=rate,color=group))+
geom_boxplot(outlier.shape=NA)+
geom_point()+
scale_y_continuous(breaks=seq(60,120,length=5),limits=c(0,120))+
guides(colour=FALSE)
plot(g2)
ggsave("box_scale_demo2.png",g2)
そのほか、箱ひげ図の作図などについてはこちらを参照。